タグ: 設定

  • [it]無線ルータ「TP-Link Archer C3150」設定難しすぎ

    価格コムで評判の良かった無線ルータ「TP-Link Archer C3150」を買いました。

    でも、こいつ最悪!
    なんでこのルータが高評価なの?

    [Archer C3150—価格コム]




    普通とは思えない仕様に悪戦苦闘!
    何度もド壺にハマりました。

    ファームウェアのこのバージョン、バグだらけです。

    ファームウェア バージョン:1.0.0 0.9.1 v005f.0 Build 170424 Rel.33098n ハードウェア バージョン:Archer C3150 v2 00000000

    1つ目のド壺は、メーカー出荷状態ではLANポートが死んでる!

    初期IPアドレス、192.168.0.1/192.168.1.1

    社内LANには、既に192.168.1.1が存在してる為、HUBとノートパソコンで小さなネットワークを作り設定開始。

    でも、何をどうやってもルータの設定画面が開かない。
    その前に、pingの返事が来ない!

    初期不良品かな・・・・・

    最後の手段、スマホから無線接続しpingアプリでpingすると・・、

    あぁ、返事が来た!

    そこで、スマホ版chromeで設定ページへアクセスすると・・・

    あぁ、開いた!

    2つ目のド壺、LAN側に固定IPアドレスを設定してもLANポートは死んだまま!

    無線接続のスマホでLAN側IPアドレスを固定し社内LANに繋ぐ。

    しかし、パソコンで設定済みIPアドレスへpingしても返事は無いし、設定ページも開かない!?
    でも、やはり無線接続のスマホからだけはpingが通るし、chromeで設定画面も開く!

    このルーター、絶対変!

    試しに、LAN側IPアドレスをDHCPで自動取得させてみた

    あぁ、初めてLANポートからpingの返事が来た!
    パソコンでも設定画面にアクセス出来た!

    整理すると、この馬鹿ルータのLANポートってDHCP設定した時だけ使えるみたい。

    このルーター、絶対、絶対変!

    TP-Link Archer C3150」設定難しすぎ


    3つ目のド壺

    社内LANには既にルータが有るので、こいつは無線アクセスポイント用に設定。

    設定画面からルータモードからブリッジ(=アクセスポイント)モードに変更し再起動すると・・・

    あれ、またLANから消えた!



    オンラインヘルプを読むと、アクセスポイントモードに変えたタイミングで設定が初期化されIPアドレスが192.168.0.254に変わるそうなの。。。。。
    なんて不親切な仕様!

    [ルーターをブリッジモード変更後に管理画面が開かない場合はどうすればいいですか?]

    またLANポートが死んでしまい、スマホから無線で入りLAN側アドレスをDHCPに戻し、新しくリースされた新IPアドレスをDHCPスコープ内で探す。

    そしてpingすると、返事が返ってきた!
    設定画面へも無事アクセス出来た!

    この作業、不便すぎで、アホ過ぎ!
    このルーター、絶対、絶対、絶対ヘンテコ!

    取り合えず、これで設定完了かな.....

    あまりにお馬鹿過ぎるこいつに、怒!!
    買うんじゃなかった!
    過去最悪のネットワーク機器です!

    これ、初心者は絶対設定できないと思います。
    絶対にです。

    私が価格コムにレビューするなら星ゼロ『史上最悪ルータ』て書くけどな・・・

    やっぱ、安定重視で35000円ヤマハ製を買うべきでした。

    TP-Link社へ「おたくの製品、仕様があまりにアンポンタン」ってクレームしたら初期不良返品応じてくれないかな・・・・・

    一応は動き出したけど品質悪すぎ